こんにちは。
今日もご訪問いただきありがとうございます。
やまねこの手 山田裕子です。
前回の予告通り、首のリンパマッサージのお話しです。
耳かき&耳中マッサージで副交感神経を優位に立たせ心身をリラックスモードにします。緩めて~♪
耳たぶリフレで全身と繋がる200以上あるツボをマッサージして体中のエネルギーを流します。耳のまわりのリンパも流します。
はい、首リンパマッサージ!
完骨・風池・天柱というツボを起点に鎖骨までマッサージしながら下に流していきます。
コリコリの人はとにかく固い!!きゃーこれは辛い!って方が多いのなんの!気合い入れて流していきます。
現代は兎に角パソコン、スマホ操作で頭を前傾にすることが多いから余計に首が凝ってしまうんですよね(>_<)。
現代病だから仕方がない…なんて言ってられません!首のコリはヤバイですから~!!!!!!
頭の重さは体重の約10%。体重50キロの人だと頭の重さは約5キロ。ボウリング玉を乗っけてるイメージですかね。
この重い頭を支えているのが首です。首…胴体に比べたらなんちゅう細さか!この細い首が司令塔である脳みそが詰まった頭を支えてくれているんです。
姿勢が悪かったり、前傾姿勢でいると、頭が落ちないようにずっと首周りの筋肉は緊張している状態になって血流が悪くなって首、肩周りが凝ってくるんですよね。
そして、凝りにはもう一つ重大な原因があります。食いしばり!!歯ぎしり!!
就寝中の無意識の食いしばりは、起きている時の2~3倍の強い力で食いしばっています。強烈な力ですよ”(-“”-)”
寝ている間中、顎から首周り、肩の筋肉は緊張状態!そりゃ睡眠の質が落ちます!起きたら疲れています。
何よりも怖いのが、この凝りによって血流が悪くなっていること。
首には大きな血管が左右に通っています。外頚静脈、内頚静脈、前頚静脈、総頚静脈。これらが凝りによって圧迫されてしまうんです。
更に、脳の脳室という場所で毎日500mlもの脳脊髄液が作れるそうです。脳脊髄液は、睡眠中に脳細胞が排出する老廃物を回収する重要な役目を持っていて、ゆっくり脳内を循環した後、最後には静脈と脊髄の中を通って吸収されていきます。
首が凝っていたら、老廃物を回収した脳脊髄液はうまく排出されず、脳の中は老廃物で澱んだ状態になってしまうということです。
この脳脊髄液は耳の三半規管も通っています。排出されないと圧がかかってパンパンになります。
首が凝る=汚れた水が首から上に溜まっている。きゃーやだやだ!!!
頭痛もするでしょう。目もしょぼしょぼになるでしょう。集中力も落ちるでしょう。記憶力も低下するでしょう。気分も滅入るでしょう。耳も聞こえずらくなったり耳鳴りがしたり、めまいもしたりするでしょう。不眠にもなるでしょう。自律神経も乱れるでしょう。肌も荒れるしシワも増えるでしょう。顔も瞼も浮腫むでしょう。
良いことなんて何にもない!!
この首のリンパマッサージを行う際、必ず左側から行います。左側に心臓があるのと、左の内頚静脈が右よりも太いからです。
よりスムーズに循環をよくするためです。
循環が良くなるとスッキリ!気持ち良くなります(#^.^#)
施術を受けてくださった方には簡単なセルフケアをお伝えさせてもらってます。こりを作るのはどうしても癖や日々の習慣なので、簡単に変えられません。でも、少し意識して改善に向かうことは大切です。
意識しても凝ってくるもんは凝ってくる!放置しないでやまねこの手を頼ってください(#^.^#)
食いしばりを自覚されている方は一度、歯科のドクターに相談もしてみてくださいね。その昔、私も強烈な食いしばりと歯ぎしりだったので、マウスピースを作ってもらったことがあります。エクソシスト状態から脱出できました(;^ω^)
他にも、色々凝りの改善法、食事内容などお伝えしたいことはありますが、それはまた、おいおい。
心身をリラックス状態で緩めて→耳つぼで全身マッサージ→首のコリを取って血流を良くする→頭のマッサージ・・・
そう、次回は頭のマッサージについて書きますね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
ご予約を承っております。お気軽にお問い合わせくださいね。
参考本:「首わしづかみで脳液をながしなさい」著者:宮城旺照